一般住宅の屋内階段に「階段昇降機」を設置した時の事例① ※写真はイメージです。
■お客様からのご相談内容
①夫婦ふたり暮らしで水廻りなどの生活空間が2階にあるが、ともに階段の昇り降りがつらくなってきた。
②昇降機が邪魔にならないよう、保管スペースを設けたい。
③安全に上り下りできるできるスペースを設けたい。
屋内曲線機の楽ちん号KFAは、レールが壁から17㎝、折り畳んだ時の出幅は38㎝という特徴があります。バッテリー方式で、終着地に昇降機を停止させることでバッテリーの充電が行われます。






導入のポイント
「お客様の声」~導入後のインタビューより
■階段昇降機.com(マイクロエレベーター)に決められたきっかけは?
息子がインターネットで検索し、何社か連絡をとってくれました。
その中で電話対応が丁寧で、なおかつ迅速な対応だったのがマイクロエレベーターさんでした。
乗り降りスペースを広く設けるような提案は、マイクロエレベーターさんだけだったということも大きな決め手となりました。
■工事はいかがでしたか?
工事自体は半日で終わりました。
工事内容については素人なのでわかりませんが、作業中に話しかけても笑顔で対応してくれて安心しました。
偏見かもしれませんが、工事作業者に対して怖いイメージを持っていましたので、この人で良かったなぁと思いました。
■実際にお使いになられていかがですか?
想像していたのと違って、全然怖くありませんでした。
体が不自由になってくると動くものに対して恐怖感が出てくるものですが、ゆっくり安定して動くので安心しました。
今まで億劫だった洗濯物の取り込みなど、2階での作業がこれからは楽しくなりそうです。
この製品に関するお問い合わせ
導入する建物別一覧