集合住宅に「階段昇降機」を設置した時の事例 ※写真はイメージです。
エレベーターのないアパート・マンション様からのお問い合わせが増えています。
住居者の方が高齢になり、階段の上り下りが難しくなったとの理由が大半を占めています。
屋内曲線機の楽ちん号KFAは、レールが壁から17㎝、折り畳んだ時の出幅は38㎝という特徴があります。バッテリー方式で、終着地に昇降機を停止させることでバッテリーの充電が行われます。






導入のポイント
①各階問題なく乗り降りできるか
→昇降機の設計上、途中の階で乗り降りができない場合があります。事前に乗り降りができるかの確認が必要です。
②昇降機を利用しない方も、安全に上り下りするスペースが確保されているか
→階段には常にレールが設置してある状態になります。通行の妨げにならないか等にも注意する必要があります。
③皆さんが利用できるように、昇降機を管理できるか
→昇降機はどの機種も共通して、鍵を指していないときは動きません。
全居住者に鍵を配布するのはもちろん、昇降機を設置する前に利用できるかの確認を皆さんにとる必要があります。
この製品に関するお問い合わせ
導入する建物別一覧