昇降機を使いやすく安全に使うためには、ご利用者様の身体状況にあった昇降機を選ぶことが大切です。身体状況はいくつかありますが、下半身不随・半身不随の方、車いすを使用されている方、高齢による身体の衰えを感じる方などそれぞれです。このような身体状況にあった昇降機をご提案させていただきます。
麻痺をお持ちの方ですと、自由が利く方向の足から乗り降りができるように昇降機の向きを考える必要があります。また、手元のスイッチも自由が利く方の肘掛けに変更することが可能です。ご利用者様がご自身で操作する場合はスイッチの位置も考慮しなければなりません。
車いすをご利用の方ですと、車いすから乗り降りができるようにスペースの確保が必要です。また、肘掛けは上げることができますので、車いすから昇降機に横向きに乗り移ることができます。
高齢による身体の衰えを感じている方も、自由が利きやすい方向の手足が使えるように手元のスイッチの位置や昇降機の位置、乗り降りの場所を考える必要があります。
介助者の方がいらっしゃるかどうかでもご提案の仕方は変わってきます。介助者の方がいらっしゃる場合ですと、昇降機がどの位置にあれば介助しやすいかを現場に合わせて伺うことが必要になります。「付けてはみたものの、体の状態に合わない」という状況を防ぐために、ご利用者様やご家族様とのヒアリングを大切にし、ご利用者様や介助者の方どちらも後悔しない昇降機の選び方、設置を心掛けています。
「バリアフリー」という言葉はご存じでしょうか?恐らく言葉自体は知っている、という方が多いと思います。しかし実際にバリアフリー化されているかというと、まだまだとい...
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...