階段昇降機はヨーロッパ生まれの福祉機器です。そのため、海外製のメーカーから輸入して設置している会社も多くあります。ヨーロッパから輸入されているものの多くは、比較的階段の広い海外の住宅にフィットし、体格の大きな人が使うことを前提として設計されています。そのため、国内のものに比べるといす部分が大きいため、場所をとってしまいがちです。しかし、国内の階段昇降機は、日本家屋に合わせて狭い階段に設置しても邪魔にならないようにコンパクトに設計しています。また、いすの形状も日本人に合わせて作っていますので、乗り心地も良くなっています。
外国の階段は螺旋階段が多いため、対応角度の範囲が広く設置できる階段の範囲も広くなっています。しかし、海外製は1本のレールの上に昇降機が乗っているような設計になっていますので、がたつきがあり不安を感じてしまう方が多くいらっしゃいます。一方、国内製は2本のレールで昇降機を支えているような設計になっていますので、安定感があり、がたつきや揺れがないため安心して乗り降りすることができます。
もし、昇降機に故障が発生してしまった場合、部品の交換が必要になることがあります。その場合、海外から部品を取り寄せる必要があり、スムーズに修理ができないこともあります。国内製であれば、すぐに部品を取り寄せることができますので修理もスムーズにすることができ、万が一の場合にも安心です。
「バリアフリー」という言葉はご存じでしょうか?恐らく言葉自体は知っている、という方が多いと思います。しかし実際にバリアフリー化されているかというと、まだまだとい...
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...