いす式階段昇降機は、ご高齢の方や障害をお持ちの方の生活をサポートするための福祉機器です。いす型のリフトで、既存の階段に合わせて作製するため、現状の階段で設置が出来ます。操作も簡単で、手元についているボタンで操作します。行きたい方向にレバー、もしくはボタンを押していただき、押し続けで動く機械になります。ボタンから手を離すと昇降機が止まる仕組みのため、危険を感じてもすぐに止まることが出来て、安心です。
ご利用者様の階段の昇り降りのサポートだけでなく、介助者の方のサポートにもつながります。通常、階段を昇り降りさせようとすると、おんぶをするか体を支えながらの昇り降りになるため、介助者の方にも負担がかかります。毎日のように体力を使って介護をするのは、身体への負担も大きくなってきます。介助をしながらですと階段を踏み外してしまう可能性もあり、危険も伴います。
いす式階段昇降機を設置すれば、ご利用者様がいす式階段昇降機に乗っていただいた後は、簡単に安全に昇り降りができます。昇降機自体にも安全装置がついているため、乗っていても安全です。介助者の方も少ない体力で済むため、身体への負担も小さくなります。
ご利用者様のサポートだけではなく、介助者の方の身体的な負担の減少のためにも、いす式階段昇降機の検討をされてみてはいかがでしょうか。
小さな疑問でも、検討段階でのお問い合わせでも大歓迎です。少しでもご興味を持っていいただけましたら、ぜひマイクロエレベーターへお問い合わせください。
(担当:古茂田)
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...