いす式階段昇降機は、直線タイプの機種・曲線タイプの機種によって、『給電式』、『バッテリー式』と駆動方法が異なります。
直線タイプのいす式階段昇降機は『給電式』で動きます。
冷蔵庫や洗濯機などの家電と同じで、コンセントに繋いだ状態であれば階段を昇り降りできます。常に給電されている状態ですので、レール上のどこにでもいす(昇降機)を保管・停止することができます。例えば、下の階にスペースがあまりない場合、下階にいす(昇降機)を停止させておくと通行の妨げとなってしまいますが、レールの途中、階段の中腹へいす(昇降機)を移動させると下階を広くお使い頂けます。動かすには常に給電している必要がありますので、停電時には動かすことが出来ません。
曲線タイプのいす式階段昇降機は『バッテリー式』で動きます。
下の階や上の階、中間位置に設ける充電スポットにいす(昇降機)が停止すると、使った分だけいす(昇降機)が充電されます。バッテリー式のため、万が一停電をしてしまった際にも動かすことができます。充電スポット以外の場所でいす(昇降機)を停止させ続けておくと、放電し、いす(昇降機)が動かなくなってしまいますので注意が必要です※。
※充電スポット以外の場所で、いす(昇降機)が止まって一定時間が経過すると、警告音が鳴る仕様になっています。
△昇降機の停止位置(充電位置)
製品カタログのご用意もございますので、お気軽にお問い合わせください。
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...