今回のコラムでは、車いす用階段昇降機『STRATOS(ストラトス)』を公共施設に設置した事例をご紹介致します。
※車いす用階段昇降機『STRATOS(ストラトス)』は、曲線階段対応です。
公共施設を利用される高齢者の方や障がい者の方達から、
「公共施設を利用する際に不自由なく移動ができるようにしてほしい」
といったようなお声が挙がり、設置に至りました。
設置を行ったうえでのポイントを下記に記載しました。
【ポイント】
①階段横にスペースがありましたので、レールを180°曲げて安全に乗り降りを行えるようなスペースにしました。車いす用階段昇降機『STRATOS(ストラトス)』は、曲線階段に設置が可能な製品の為、このような固定方法を行いました。
②公共施設は季節によってはイベント等で人の出入りが多くなると思われます。
そのため、昇降機を利用されない際は下階にあるスペースでの保管を推奨致します。
設置を行ってからは、多くの方にご利用頂き利用者の方々から、大変喜ばれております。
マイクロエレベーターでは、今回ご紹介した公共施設だけではなく一般のお宅にも車いす用階段昇降機の設置を行った事例がございます。
一度、設置を検討されている階段を見させて頂きまして、設置が可能かどうかをお伝えしております。
現場調査やお見積りも無料で行っておりますので、少しでもご興味がございましたらお気軽にご連絡ください。
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...