
『車いす用階段昇降機(斜行型段差解消機)』についてご紹介いたします
車いす用階段昇降機(斜行型段差解消機)は、一般的に病院などの人の出入りが多い建物に設置がされることが多いバリアフリー製品です。
病院のような人が集まる建物は幅広い年齢の方が利用をされる為、高齢の方や障がいをお持ちの方も多く利用されると予想されます。そのような建物にエレベーターが設置されていない場合、車いすを利用されている方が各階へ移動するには介助者の方によるお手伝いが必要になったり、利用を諦めたりせざるを得なくなってしまいます。
人が多く集まるけど、エレベーターがない。
このような場合にご検討いただきたいのが、車いす用階段昇降機(斜行型段差解消機)です。
車いす用階段昇降機(斜行型段差解消機)は、階段の踏面(踏板、足を置く場所)または壁に設置することができる製品で、建物に対しての大規模な改修は必要がなく、後付けで設置ができます。また、屋内・屋外どちらの階段環境にも対応しています。
操作方法は、本体に付属のボタンを昇降させたい方へ押し続けるだけの簡単操作です。リモコンも取り付けられているため、介助者の方も簡単に操作出来るのがポイントです。
「小さなお子様がイタズラで動かしてしまうのではないか」と心配されるかと思いますが、この車いす用階段昇降機(斜行型段差解消機)は自動車と同じように鍵を差し込んでいない状態では動かすことが出来ない仕様になっております。
設置することで、介助者の方・車いす利用者の負担を軽減することができます。
是非設置をご検討ください。
※階段の現地調査を実施の上、設置の可否についてご回答させていただきます。
現地調査からお見積りまで無料で行っております。
マイクロエレベーターへお気軽にお問い合わせください。
2025年10月8日(水)〜10日(金)にかけて、「国際福祉機器展 HCR」が今年も開催されました。HCRは、ハンドメイドの製品から、最先端技術を活用した介護ロ...
「バリアフリー」という言葉はご存じでしょうか?恐らく言葉自体は知っている、という方が多いと思います。しかし実際にバリアフリー化されているかというと、まだまだとい...
今回は、移動式段差解消機「シザーリフト」の設置事例をご紹介いたします。まず初めに「移動式段差解消機」とは、設置工事が不要で、キャスターが付いているので、移動がで...
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...