車イスご利用の方の階段昇り降りをお手伝いする「車イス用階段昇降機(※正式名称は斜行型段差解消機)」をご存知でしょうか。
今回、とある博物館へ設置をしました。その博物館にはエレベータもエスカレータある建物です。しかし、ある展示スペースに行くためにはエスカレータしかなく、車イスご利用の方は一度建物を出て外から大きく迂回する必要がありました。
そこで車イス用階段昇降機を設置して、車イスごと階段に沿って降りることが出来るようにしました。
博物館の階段は約100段と長く、距離にして41mもある長い長い階段です。対応できる昇降機の種類は少なく、今回は唯一国産である大同工業製「エスカル1」を選定して設置に至りました。
先にも述べたように、約100段の階段隣にはエスカレータも設置されています。ほとんどの方が気にせずエスカレータを利用されることでしょう。しかし、車イスをご利用されている方が来場された時に力を発揮するのが「車イス用階段昇降機」です。博物館に来場される方々全員が平等に楽しんでいただく為、車イス用階段昇降機は縁の下の力持ちとして皆様をお待ちしております。
※車イス用階段昇降機「エスカルシリーズ」はバリアフリー法の適合基準も満たしています
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...