現在、高齢者や障害者の移動を円滑にする「バリアフリー」が浸透してきています。実際に、公共施設や商業施設、駅や学校など、多くの場所で「バリアフリー化」を目にする機会が増えてきていると思います。
家の玄関前にちょっとした階段があるだけで、なかなか外出する気持ちになれない・・・
そんな思いを抱えている車いすの方は、住み慣れた家をバリアフリー化し、快適に暮らし続けられるようにするのはいかがでしょうか。
そのような方におすすめの製品が「段差解消機」です。
段差解消機とは、車いすに乗ったまま機械に乗り込み、そのまま垂直に上下する昇降機です。
今回は、弊社で取り扱っている段差解消機、「タスカルりふと」をご紹介いたします。
「タスカルりふと」は、解消したい段差の高さに合わせて4パターンの高さ設定があり、最大2.4mの段差を解消できます。
設置する際に必要とするスペースは、横幅1.3m、縦幅約1.8mです。
スロープという選択肢もありますが、スロープを設置して安全に段差を乗り越えようとすると、一般にその段差の12倍の距離を必要とします。家に設置するとなると敷地内におさまらないことが大半です。先ほど書いた通り、段差解消機は設置に必要なスペースがスロープの約6分の1程度ですので、段差解消機はスロープを設けるのが難しい場所への対応も可能です。
段差解消機を設置することで、車いす利用者の方・介助者の方の負担を軽減することができます。ぜひ設置をご検討ください。
段差解消機に少しでも興味を持たれた方や、ご不明点がある方、現場調査・お見積りのご依頼がございましたら、マイクロエレベーターへお気軽にお問い合わせください!
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...