導入事例

  • ホーム
  • 導入事例
  • 玄関前のスペースを活用して「楽ちん号KFW」を設置しました

玄関前のスペースを活用して「楽ちん号KFW」を設置しました

階段形状
昇降フロア数
1F→2F
階段の幅
751~800mm
階段の材質
製品名
楽ちん号KFW
本体サイズ
椅子収納寸法最小38cm
レールサイズ
壁から最小16cm(鋼製支柱)
乗降方法
レール乗り上げ
給電方式
バッテリー給電方式
生産国
国内
階段形状
180度折り返し
いす式階段昇降機 KFW

お客様の担当からのポイント

玄関前のスペースを活用して、乗り降りしやすい位置に、屋内曲線機「楽ちん号KFW」を設置しました。
今回の現場は、階段のすぐ下が玄関になっており、階段と玄関までのスペースに余裕がありました。そこで、レールを180度曲げて、玄関側にそのまま乗り降りできるようなかたちでご提案いたしました。通常下階でレールを曲げずにそのままおろしてくると、階段の1段目からレールが40cmほど飛び出します。そのため、階段下のスペースが狭い現場や、扉がすぐ近くにある現場に階段昇降機を設置をすると、通行の妨げになってしまったり、つまずきの原因になってしまうことがあります。そこで今回は、安全かつ邪魔にならない乗り降り方法として、玄関前のスペースが広かったため、レールを玄関側に曲げる方法で設置いたしました。

設置工事・メンテナンスの担当からのポイント

「楽ちん号KFW」を設置させていただきました。
弊社では、設置工事を終えた段階で、営業担当もしくは施工担当より、階段昇降機の取り扱い説明を行います。
今回の現場は、2階にレールを乗り上げた場所でそのまま乗り降りすると、目の前の壁に左足がぶつかってしまう恐れがあったため、レールを乗り上げたうえで、上階で椅子を回転してご使用いただくよう、ご説明いたしました。

階段昇降機は基本的に、ひじ掛けの先端部分にあるレバースイッチを進みたい方向に押している間だけ進みます。この操作方法は現場によって変わることはございません。
しかし、乗り降り方法はその現場の環境によって変わります。
そのため現場ごとに、お客様がご使用する際に最も良い方法でご説明しております。