いす式階段昇降機は、直線タイプの機種・曲線タイプの機種によって、『給電式』、『バッテリー式』と駆動方法が異なります。
直線タイプのいす式階段昇降機は『給電式』で動きます。
冷蔵庫や洗濯機などの家電と同じで、コンセントに繋いだ状態であれば階段を昇り降りできます。常に給電されている状態ですので、レール上のどこにでもいす(昇降機)を保管・停止することができます。例えば、下の階にスペースがあまりない場合、下階にいす(昇降機)を停止させておくと通行の妨げとなってしまいますが、レールの途中、階段の中腹へいす(昇降機)を移動させると下階を広くお使い頂けます。動かすには常に給電している必要がありますので、停電時には動かすことが出来ません。
曲線タイプのいす式階段昇降機は『バッテリー式』で動きます。
下の階や上の階、中間位置に設ける充電スポットにいす(昇降機)が停止すると、使った分だけいす(昇降機)が充電されます。バッテリー式のため、万が一停電をしてしまった際にも動かすことができます。充電スポット以外の場所でいす(昇降機)を停止させ続けておくと、放電し、いす(昇降機)が動かなくなってしまいますので注意が必要です※。
※充電スポット以外の場所で、いす(昇降機)が止まって一定時間が経過すると、警告音が鳴る仕様になっています。
△昇降機の停止位置(充電位置)
製品カタログのご用意もございますので、お気軽にお問い合わせください。
今回ご紹介するのは、都内にお住まいのご高齢者のお宅に、屋外用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置させていただいた事例です。 ご自宅は玄関が2階にある間取り...
高齢化が進む現代において、在宅介護のニーズはますます高まっています。特に最近では、働きながら介護を担う「ビジネスケアラー」や、高齢者の介護を高齢者が行う「老々介...
新入社員が初めていす式階段昇降機に乗ってみたリアルな感想をご紹介します。 <いす式階段昇降機の速さ>いす式階段昇降機の速さはカタログ表記で6m/分とあり、人の歩...
病院の階段に屋外曲線用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置しました。 メインとなる建物にはエレベーターが設置してありますが、隣にある病棟にはエレベーターが...
弊社が取り扱っている、いす式階段昇降機の屋内機種、「楽ちん号KFW」と「エスコートスリム」は、背もたれと座面のお色味を5色からお選びいただくことが可能です。 人...