介護は、介護をする方の身体的にも精神的にも負担がかかることだと思います。高齢社会になっている本国では、年々、老老介護が増えており身体的負担はより大きくなっていきます。介護の中で体力を使う介護としては、ベットからの車いすへの移乗、トイレや入浴、階段の昇り降り等が挙げられます。中でも階段の昇り降りは、ご利用者様を支えながら、かつ自分も階段を踏み外さないようにと注意をしながら昇り降りをしなくてはならず、介護にも危険を伴います。そのような身体的負担を軽減させるためにも、階段昇降機の設置をおすすめします。
階段昇降機は、いす型になっており階段に備え付けている昇降機です。いす型の昇降機に乗っていただければ、あとは昇降機の手元のボタンで操作するだけです。ボタンを押している間だけ動きますので、押し続けることで上階まで昇れたり、下階まで降れたりします。横向きに上昇し、上階に到着すると自動で止まり、手動でのいす回転またはレールを上階に乗り上げて乗り降りとなります。シートベルトも備えついているので安心です。足受けや駆動部に安全装置もついており、物が挟まった時は止まるような仕組みになっております。そのため、安全面も考慮されております。
これまでは、体力を使って階段の昇り降りの介助をしていた方も階段昇降機を設置されることによって、介護の負担をひとつ軽減することが出来ます。ご利用者様のためだけでなく、介護される方のためにも、階段昇降機の設置を検討されてみてはいかがでしょうか。
(担当:古茂田)
介護の身体的負担と階段昇降機
2018.09.04 設置方法階段昇降機についての資料を無料プレゼント!
階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。
資料請求(無料)
その他の記事
カテゴリから探す
いす式階段昇降機の選び方 レンタル 価格 助成金 確認申請 設置に注意すること 設置後(メンテナンスについて) 設置方法 車いす用
2023.05.09
設置方法
直線機限定!こんな時、折り畳みレールがオススメです
直線階段にいす式階段昇降機の設置をご検討のお客様、こんなお悩みはありませんか? 「設置を考えているけれど、階段のそばに扉が。設置したら出入りができなくなっちゃうんじゃ・・・」 「外階段に設置し……
2023.04.17
設置に注意すること
屋外直線機を設置するなら、梅雨前の今!!!
屋外の直線階段にいす式階段昇降機をご検討のお客様、 梅雨前の今がオススメです! 今回のコラムでは、なぜ梅雨前の今、屋外機を設置するのがオススメなのか、ご説明します。 まず大前提として、屋外用……
2023.04.07
確認申請
階段昇降機設置に必要な『確認申請』について
階段昇降機は、法律上エレベーターやエスカレーターと同じ”建築設備”にあたります。 そのため、階段昇降機を設置する際には、建物の増改築などの工事と同様、『確認申請』が原則必要となります。 今回のコラ……