
階段昇降機の中は、車椅子ごと昇降機に乗り、階段に沿って昇り降りをする昇降機があり、この昇降機を車椅子用階段昇降機と言います。
 車椅子ごと乗れる昇降機なので、椅子式階段昇降機よりも階段幅や乗り降りするスペースが必要となります。
 昇降機のプラットフォームは何種類かあり、車椅子に合わせた大きさをご準備できます。
 プラットフォームの大きさにもよるのですが、大きさが幅800mm程度、長さが800~1300mmとなるため、最低でも1000mm~1500mmの階段幅が必要になります。
 より広い階段幅が必要なため、個人住宅よりは施設での設置例が多い機種になります。
 椅子式階段昇降機と違って、車椅子から昇降機への移乗が不要で、車椅子に乗ったまま昇降機をご使用いただくことができます。
 そのため、ご利用者様の介助される方も、身体的負担が小さくて済み、楽に階段の昇り降りができる点がメリットです。
 椅子式階段昇降機同様、折り畳むことも可能です。
 折り畳んだ時の寸法は、壁から約350mm程度ですので、折り畳んで保管されることをおすすめします。
 折り畳んで保管されると通行の妨げにもならず、歩行で階段を使用される方も安全に階段を昇り降りできます。
 施設の場合、不特定多数の方が使用されることもあり、確認申請の提出が必須になります。
 書類の作成や役所との打ち合わせなどは、お客様ご自身では難しいため、営業が合わせてご対応させていただきます。
 車椅子用階段昇降機をご検討されている方は、屋内、屋外に関わらず、ぜひ一度お問い合わせください。
(担当:古茂田)
 
                    2025年10月8日(水)〜10日(金)にかけて、「国際福祉機器展 HCR」が今年も開催されました。HCRは、ハンドメイドの製品から、最先端技術を活用した介護ロ...
 
                    「バリアフリー」という言葉はご存じでしょうか?恐らく言葉自体は知っている、という方が多いと思います。しかし実際にバリアフリー化されているかというと、まだまだとい...
 
                    今回は、移動式段差解消機「シザーリフト」の設置事例をご紹介いたします。まず初めに「移動式段差解消機」とは、設置工事が不要で、キャスターが付いているので、移動がで...
 
                    「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
 
                    皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...