階段昇降機を検討された場合、まずは専門業者にご連絡いただき、現場調査をする必要があります。
現場調査では階段の蹴上、踏板や階段幅、階段周りの状況を計測します。蹴上や踏板は、昇降機のレールを作成するのに必要な計測です。1段1段計測し、その階段に合ったレールを作製します。
階段幅が狭くても昇降機自体が設置できる階段はあると思います。しかし、機械が設置できても階段幅が狭いと膝と壁が干渉する可能性があり、安全に昇り降りができるかは別になってきます。安全に昇降機が設置できる階段かどうか判断するには、階段幅も必要な条件になります。機種によって必要な階段幅は異なります。
階段周りというのは、階段の近くに扉や棚などがないか、下階は通路が近くにあるか、あればどれくらいの広さか等を確認します。レールは下階に常に400mmほど出てきます。そのため、レールが常に階段に出てしまうと通行の妨げになってしまうことがあります。通路の広さと動線を確認し、レールが出てしまっても問題ないか、妨げになってしまう場合は他に設置方法がないかどうかを検討します。
また、現場調査をするだけでなくご利用者様やご家族様からのヒアリングも大事にしています。設置をして使い勝手が悪いというようなことのないように、ご利用者様の身体状況を把握したり、ご家族様の要望もお伺いしたりして、安全面も併せて応えられるようにご提案をしていきます。
現場調査とヒアリングから、設置ができる機種を選定し、ご利用者様とご家族様のご希望に沿って負担のかからない設置方法をご提案致します。ご提案に併せて機種の説明や、使用方法も説明させていただきます。
興味を少しでも持っていただけましたら、ぜひ一度ご連絡ください。
(担当:古茂田)
階段昇降機設置に必要な現場調査
2018.09.07 設置方法階段昇降機についての資料を無料プレゼント!
階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。
資料請求(無料)
その他の記事
カテゴリから探す
いす式階段昇降機の選び方 レンタル 価格 助成金 確認申請 設置に注意すること 設置後(メンテナンスについて) 設置方法 車いす用
2023.05.09
設置方法
直線機限定!こんな時、折り畳みレールがオススメです
直線階段にいす式階段昇降機の設置をご検討のお客様、こんなお悩みはありませんか? 「設置を考えているけれど、階段のそばに扉が。設置したら出入りができなくなっちゃうんじゃ・・・」 「外階段に設置し……
2023.04.17
設置に注意すること
屋外直線機を設置するなら、梅雨前の今!!!
屋外の直線階段にいす式階段昇降機をご検討のお客様、 梅雨前の今がオススメです! 今回のコラムでは、なぜ梅雨前の今、屋外機を設置するのがオススメなのか、ご説明します。 まず大前提として、屋外用……
2023.04.07
確認申請
階段昇降機設置に必要な『確認申請』について
階段昇降機は、法律上エレベーターやエスカレーターと同じ”建築設備”にあたります。 そのため、階段昇降機を設置する際には、建物の増改築などの工事と同様、『確認申請』が原則必要となります。 今回のコラ……