「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。
近年、段差解消に関するお問合せを多く頂き、バリアフリー法施工前の建物でもバリアフリーへの意識が高まっていることを感じます。しかし実情では、まだ多くの建物でバリアフリー対策ができていません。
バリアフリー実態把握調査で結果がでていますが、学校施設に関しては、校舎内のバリアフリー化が完了しているのは、全体の約31%です。
新設校であれば、エレベーターが設置されておりますが、古くに建てられた学校の場合、後からエレベーターを設置する事が難しく、なかなかバリアフリー化が進んでいないのが実情です。
こういった状況でご提案させて頂くのが、「斜行型段差解消機」です。
斜行型段差解消機は、既存の建物にも設置が可能で、車いすのまま階段の昇降ができるようになります。1階から2階や、1階から4階などの多層階にも設置ができますので、学校への設置にも対応ができます。
斜行型段差解消機は、学校・商業施設など多くの建物で採用されており、実績が御座います。
マイクロエレベーターでは、御見積や設計図面作成など、できる限りのご協力をさせて頂いております。ご検討の際は、お気軽にお問い合わせください!
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...
新型の段差解消機「チェーンウェイターZ1 plus」が誕生しました。 大型車いすやシルバーカーにも対応しており、積載荷重が30...