
車いす用段差解消機「タスカルりふと」の設置をしました。
今回は、マンションのエントランス部に設置をさせて頂きました。
1階が高齢者向けの事業店舗となっており、入口までの段差を解消する目的もありますが、今回は東京都のバリアフリー条例に該当する建築物であった為、導入の計画に至りました。
バリアフリー法とは、高齢者・障害者の方の移動を円滑に行なえる事を目的とした条例になります。
バリアフリー法では、階段を昇る必要がある場合は、原則エレベーターの設置が必要になっておりますが、既存の建築物の場合、エレベーターが設置されていないケースが多くあります。
また、50㎝程度の段差などであればエレベーターの設置は困難になりますので、段差解消機を設置し、対応することがあります。
エレベーターのない建築物に関しては、後からエレベーターを設置する場合と、建築基準法上、どうしても設置ができない場合とがあります。
その際に代替できる機種として、「車いす用階段昇降機」があります。
車いす用階段昇降機は、バリアフリー法でも認められている機種ですので、対応が可能です。
車いす用階段昇降機は、様々な形状の階段に設置が可能ですので、1つの検討材料になるかと思います。
段差解消に関するご質問などは、マイクロエレベーターまで、お気軽にお問い合わせください。(担当:岩﨑)
「バリアフリー」という言葉はご存じでしょうか?恐らく言葉自体は知っている、という方が多いと思います。しかし実際にバリアフリー化されているかというと、まだまだとい...
今回は、移動式段差解消機「シザーリフト」の設置事例をご紹介いたします。まず初めに「移動式段差解消機」とは、設置工事が不要で、キャスターが付いているので、移動がで...
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...