コラム

  • ホーム
  • コラム
  • ユニバーサルデザインと車いす用階段昇降機(段差解消機)
2025.08.07

ユニバーサルデザインと車いす用階段昇降機(段差解消機)

皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。
ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方です。バリアフリーと似ておりますが、少し意味合いが異なります。

バリアフリー:障害を持つ人のために段差をなくすなど、特定の課題を解決するためのデザイン。
ユニバーサルデザイン:最初から多様な人々を考慮に入れたデザインであり、より包括的なアプローチ。
ユニバーサルデザインの代表例としては、多目的トイレ、ノンステップバス、センサー式水道などがございます。

東京都では、東京都福祉のまちづくり条例を施行し、ユニバーサルデザインを基本理念とした、高齢者や障害者を含めたすべての人が、安全、安心、快適に暮らし、訪れることができるまちづくりを進めています。

このまちづくり条例の項目の中に、当社が扱う昇降機の内容も含まれております。
内容は「既存施設の改修、地形や建築物の構造等によりやむを得ず段が生じる場合にあっても、エレベーターや傾斜路を設けることが原則であるが、エレベーターや傾斜路による段差解消が困難な場合には、段差解消機を設置する」というものです。

段差解消機は主に2種類あり、階段の床や壁に設置して階段に沿って昇降をする「斜行型段差解消機」と、まっすぐ上下に昇降をする「垂直型段差解消機」がございます。どちらも車いすの方が車いすに乗ったまま階段を昇降できるものです。
弊社では「斜行型段差解消機」「垂直型段差解消機」ともに扱っております。

すべての人が安心、安全、快適に暮らすことができるまちづくりに、少しでも私たちがお力になれていると感じられることが何よりの励みです。

段差解消機をご検討されている方は、お気軽にマイクロエレベーターにお問い合わせください!

その他のコラム