介護の現場で一番大変なことは、ご本人様が自身で動けないケースです。立ち上がりができるのか、一歩二歩は歩けのか、ご本人様の機能状況によって介護状況は変わります。特に階段と入浴は、介護者の負担が大きく危険も伴います。水回りが2階にある場合や、1階が駐車場で2階が居住スペースの場合は、必ず階段を上らなければなりません。ご本人様が歩けない場合は、脇を抱えたり、背負って移動しなければなりません。そこでご本人様や介助者様の負担を減らす方法の一つとして「椅子式階段昇降機」があります。階段にレールを取り付けて、レール上を椅子が行き来することができます。屋内・屋外、曲がった階段や複数階でも設置が可能です。階段を自動で安全に上がるので、ご本人様や介助者様の負担がほとんどなくなります。椅子式階段昇降機は介護保険の適応外ですが、市区町村によって助成金が設けられている場合がございます。また現場やレール形状によって、価格は大きく変わりますので、まずは現場を調査して提案をさせていただきます。「設置ができるかどうか」「価格はいくらなのか」「助成金はあるのか」を我々でお調べして、提案書をまとめさせていただきますので、気軽にお声掛けください。
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...