介護施設に真上に上がる「段差解消機」を設置しました。
こちらの施設は斜面に建っており、中央玄関に行くのに20~30mくらいの坂を上がっていく必要があります。車で行くぶんには問題ありませんが、車椅子ご利用者が下から斜面を上がって行くのは、相当の体力を使います。車椅子を後ろから押す介助者の方がいても同じです。
そこで、2m以上の段差に対応した段差解消機「タスカルりふとDA240」を設置しました。
斜面の手前で乗り込み、段差解消機で段差をクリアして、平たい廊下を進むことができます。
ご利用者様はもちろん、介助する方の負担を大きく軽減することができます。
スロープ以外にも、このような解決方法がありますので、困った時にはお声掛けください。
いす式階段昇降機を選定するにあたり、設置を検討する階段、階段周りの状況の他、ご利用者様の身体状況も考慮する必要があります。例として、今回のコラムでは麻痺をお持ち...
商店街の中にある雑貨屋さんの階段にいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」という製品を設置しました。 建物にはエレベーターが設置されていないため、2階の店内に行くには...
曲線階段用のいす式階段昇降機は、標準で上階・下階それぞれにいす(昇降機)の充電/停止位置が設けられますが、オプションで“中間停止位置”を追加できます。 “中間停...
石鹸・チカラ要らず!水だけで身体が洗える介護用タオル「ハダピカイゴ」をご紹介いたします。 「ハダピカイゴ」とは? 特殊なエポクリン®加工が施された、株式会社ナチ...
3階建ての個人住宅に、いす式階段昇降機『タスカルアルーラ(シンテックス製)』を階段の外回りに計2台設置しました。 「住宅改修(リフォーム)を行うタイミングで、い...