この度ご相談を受けたお客様ですが、ご利用者様が右半身麻痺で階段の上り下りが難しく、いす式階段昇降機を検討されていました。
普段は車椅子をご利用されており、ご検討段階で様々な事項を確認させていただきました。
1.お一人で立てるのか
2.いすに座った状態で、足が曲げられるのか
3.介助者の方はいらっしゃるのか
4.階段の幅、階段まわりのスペースはあるのか
5.介助スペースがあるのか
いす式階段昇降機は文字通り椅子に座って昇降します。
設置したが、車椅子から乗り移りができない、乗り降り位置が難しいなどお声をいただくことがあります。
椅子がどこに到着して、どれくらいのスペースで乗り移りできるのか、事前に確認する必要がでてきます。
弊社の場合、実機は無理でも実寸大の模型を用意しております。
今回のお客様にも、実際の位置に模型を置いて、乗り移りに問題ないか確認をとりました。
また、介助者の方が乗り移りを介助するスペースのイメージ共有も出来ました。
事前に確認することによって、設置当日に「こんなイメージではなかった」と慌てることが限りなく少なくなります。
いす式階段昇降機は安い買い物ではありません。設置に緊急を要することもあると思いますが、必ず良い点・悪い点を確認して購入することをお勧めいたします。(担当:山城)
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...
今回ご紹介するのは、都内にお住まいのご高齢者のお宅に、屋外用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置させていただいた事例です。 ご自宅は玄関が2階にある間取り...
高齢化が進む現代において、在宅介護のニーズはますます高まっています。特に最近では、働きながら介護を担う「ビジネスケアラー」や、高齢者の介護を高齢者が行う「老々介...
新入社員が初めていす式階段昇降機に乗ってみたリアルな感想をご紹介します。 <いす式階段昇降機の速さ>いす式階段昇降機の速さはカタログ表記で6m/分とあり、人の歩...
病院の階段に屋外曲線用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置しました。 メインとなる建物にはエレベーターが設置してありますが、隣にある病棟にはエレベーターが...