いす式階段昇降機とインターネットで検索をすると、様々な種類の昇降機が検索されます。
外国製のいす式階段昇降機や国産のいす式階段昇降機、屋外用や屋内用、直線階段専用や曲線階段専用などあります。
その中で「固定型階段昇降機」と「移動型階段昇降機」と出てくるケースがあります。
まず「固定型階段昇降機」は、レールを階段に固定をして、イスに座って階段を昇っていく昇降機です。
メリットは階段に固定されているので安定して階段を昇れます。また介助者の負担が少なく、ご利用者様がある程度歩行可能であれば、お一人で使用することもできます。
デメリットとしては、階段に常にレールが固定されていて(壁から10cm~20cm)、多少なりとも通行の妨げになります。
次に「移動型階段昇降機」とは、ご利用者様を専用のイスに乗せて、介護者の方が押して階段を昇る昇降機です。
イメージが付きにくいと思いますが、昇降機が1段1段階段を昇っていき、介助者は後ろから支えながら押していく昇降機です。
メリットは階段にレールがなく、昇降機は普段どこかに保管しておくことができます。
またレールを固定しないため階段にビスを打ち込む必要がございません。
デメリットは、ご利用者様一人で使用することが出来ず、必ず介助者が必要となります。
また手を離した時の転落の危険性があります。
もちろん安全機能もありますが、ご利用者様は恐怖感を覚えることもあると思います。
現場状況や予算を考え選択していくことが必要ですが、まずは「固定型」と「移動型」との違いを知る必要があります。
(担当:山城)
今回ご紹介するのは、都内にお住まいのご高齢者のお宅に、屋外用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置させていただいた事例です。 ご自宅は玄関が2階にある間取り...
高齢化が進む現代において、在宅介護のニーズはますます高まっています。特に最近では、働きながら介護を担う「ビジネスケアラー」や、高齢者の介護を高齢者が行う「老々介...
新入社員が初めていす式階段昇降機に乗ってみたリアルな感想をご紹介します。 <いす式階段昇降機の速さ>いす式階段昇降機の速さはカタログ表記で6m/分とあり、人の歩...
病院の階段に屋外曲線用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置しました。 メインとなる建物にはエレベーターが設置してありますが、隣にある病棟にはエレベーターが...
弊社が取り扱っている、いす式階段昇降機の屋内機種、「楽ちん号KFW」と「エスコートスリム」は、背もたれと座面のお色味を5色からお選びいただくことが可能です。 人...