近年はコロナウィルスの影響で、病院や施設に入所できず、在宅介護を行う方々が増えています。在宅介護の問題点は様々ありますが、その一つが、階段昇降の介助です。
個人住宅の場合、玄関先までに屋外の階段があり、外出時には階段介助が必要となるケースがあります。また、2階に生活の拠点があった場合も同様に、階段昇降の介助が必要です。
階段昇降をご家族のみで介助する場合、ご本人様のお身体を支えて昇降の補助を行ったり、おぶって昇降するケースもあるようです。
ご家族が自力で介助する際に、介助者本人が身体を痛めてしまうことや、予期せぬ事故につながる可能性もあります。
それを防ぐために、「介護タクシー」を利用することや、「福祉用具」を設置することをおすすめします。
介護タクシーは、一般的なタクシーと同じように、「距離+時間」で費用が加算されます。
階段昇降の介助を希望する場合は、「介助料」。更に用品(車いすやストレッチャー等)を利用する場合は「機器使用料」がかかることが一般的です。また、事前に予約が必要となります。
介護タクシーは、外出の機会が少ない方や、予め外出する日程が決定している方に、おすすめできる内容です。しかし、事前予約が必要な点において、気軽に外出を希望される場合や、予期せぬ通院には不向きな部分があります。
そういった際におすすめなのが、「いす式階段昇降機」です。
いす式階段昇降機は、いすに座ったまま階段を昇降できる「福祉機器」です。
据付はいたって簡単です。階段の床面にレールを支える支柱を固定するため、壁の強度がない場合や、壁が無い吹き抜けの住宅にも取り付けが可能です。
また、「屋外・屋内」問わず設置することができます。
階段の形状は「まっすぐな階段、曲がった階段」どちらにも対応できます。
実際に取り付け可能かどうかは、専門員が訪問し、階段の計測が必要です。
多層階にも設置することができますので、学校やその他施設への導入も多くの実績がございます。
いす式階段昇降機は、簡単な操作方法のため、お一人で使用し日常的に利用する方が多くいらっしゃいます。
介助者の負担軽減につながり、ご本人様の気軽な外出を実現できる「いす式階段昇降機」にご興味がある方は、当社マイクロエレベーターまでお気軽にお問合せください。
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...