いす式階段昇降機は、屋内階段用の機種、屋外階段用の機種とご用意があります。今回のコラムでは、弊社で取り扱っている大同工業製のいす式階段昇降機を例に、“屋内用”と“屋外用”の違いについてご紹介します。
【いすのタイプの違い】
屋内用のいす式階段昇降機と、屋外用のいす式階段昇降機、まず一目でわかるのは「いすのタイプ」の違いです。設置する環境に合わせて、いすの形や材質が異なります。
屋内用のいす式階段昇降機は、木製のいすです。どのような階段にもマッチするよう、スタイリッシュなデザインとなっています。背もたれと座面部分にあるクッションは6色からお選びいただけます。
反対に、屋外用のいす式階段昇降機は、ビニールレザー製のいすです。防水性・耐久性の高いシートのため、風雨にさらされるでも環境下に強い設計となっています。お手入れも楽々です。
【肘掛けにあるスイッチの違い】
「肘掛けスイッチ」の違いもあります。屋内用のいす式階段昇降機はレバー式、屋外用のいす式階段昇降機は押しボタン式です。形は違いますが、どちらの操作方法も指を離すと動きが止まる設計になっています。
【金額の違い】
屋内用のいす式階段昇降機と屋外用のいす式階段昇降機には、「金額」の違いがあります。
屋外用のいす式階段昇降機は、「いすのタイプ」の違いにある防水性・耐久性の高いシートの他、錆や色あせ、紫外線等を防ぐ塗料を使用して昇降機のレールを塗っています。また、駆動部分や電気関係の部分の防水のために二重構造にもなっています。そのため、屋内用のいす式階段昇降機に比べると屋外用のいす式階段昇降機のほうが高価になります。
製品のカタログや、実機体験コーナー(東京都足立区にあるマイクロエレベーター本社内)のご用意もございます。お気軽にお問い合わせください。
今回ご紹介するのは、都内にお住まいのご高齢者のお宅に、屋外用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置させていただいた事例です。 ご自宅は玄関が2階にある間取り...
高齢化が進む現代において、在宅介護のニーズはますます高まっています。特に最近では、働きながら介護を担う「ビジネスケアラー」や、高齢者の介護を高齢者が行う「老々介...
新入社員が初めていす式階段昇降機に乗ってみたリアルな感想をご紹介します。 <いす式階段昇降機の速さ>いす式階段昇降機の速さはカタログ表記で6m/分とあり、人の歩...
病院の階段に屋外曲線用のいす式階段昇降機「楽ちん号KFB」を設置しました。 メインとなる建物にはエレベーターが設置してありますが、隣にある病棟にはエレベーターが...
弊社が取り扱っている、いす式階段昇降機の屋内機種、「楽ちん号KFW」と「エスコートスリム」は、背もたれと座面のお色味を5色からお選びいただくことが可能です。 人...