「バリアフリー」という言葉はご存じでしょうか?
恐らく言葉自体は知っている、という方が多いと思います。
しかし実際にバリアフリー化されているかというと、まだまだといった印象です。
直近では2025年6月にバリアフリー法が改正され、「トイレ」、「駐車場」及び「劇場等の客席」について基準が変更されました。
一般住宅においては日本の高温多湿の気候から湿気対策、靴を脱ぐ文化から埃の侵入を防ぐなどの役割もあり、段差がある住宅が多くございます。ですが、高齢化、病気、ケガ等による車いすの生活を余儀なくされた場合、自宅の段差というのは大きな障壁となります。
そこで今回のコラムでは、一般住宅における段差解消の方法をご紹介させていただきます。
①介護保険を使用した住宅改修を行う。(スロープの設置等)
メリット:金額の助成を受けることができる。
デメリット:介護認定が必要、工事日数がかかる、ADL(日常生活動作)の変化に対応しにくい。
②福祉用具をレンタルする。(簡易スロープ等)
メリット:安価。不要になった場合に返却ができる。
デメリット:介護認定が必要、介助が必要、対応可能な範囲が限定的。
③福祉用具をレンタルする。(電動昇降機等)
メリット:短期であれば購入より安価。不要になった場合に返却が可能。
デメリット:介護認定が必要。スタッフが専門的ではないため故障対応に時間がかかる。
商品種類がないため、設置条件が限定的。
④福祉機器を購入する。(いす式階段昇降機、車いす用段差解消機等)
メリット:スタッフが専門的なため故障対応が早い。各住環境にあった商品を選ぶことができる。
デメリット:他の方法に比べると高価。不要になった場合に撤去費用がかかる。
それぞれメリット・デメリットがございますので、ご家庭の状況に合わせてご選択いただければと思います。
弊社では、いす式階段昇降機、段差解消機をご購入いただくことが可能です。
それぞれの現場状況によって設置可能かどうかが異なります。
設置ご希望の場合は現場調査を行わせていただいております。
ご検討されている方は、ぜひマイクロエレベーターまでお問い合わせください!
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...