荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。
一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗せて昇降しようとした場合も、積載容量が180kgで、且つテーブル寸法が幅900×縦1200mmのため、小型の荷物しか運搬することができません。
今回ご紹介する「シザーリフト」は、積載容量が500kgで、テーブルサイズは最大で幅1500mm×縦1940mmの特大サイズをご用意しております。
また、キャスターが内蔵されているため、本体を移動することができます。
そのため、複数箇所での使用も可能です。保管場所がある場合は、邪魔にならない場所での保管も可能となっています。
キャスター内蔵のメリットは他にもあります。
一般的な段差解消機は、リフトが動かないように、床面にビス固定する必要があります。
そのため「建築設備」という扱いになり、確認申請という届出が必要となります。(リフトを設置して良いかの建築審査のこと。建物の検査済証、建築図面一式が必要)
しかし、床面にビス固定しないシザーリフトは物品扱いとなるため、確認申請が不要です。
手続きの必要がないため、煩わしい書類の準備も必要ありません。
使用方法は至って簡単です。
使用場所でキャスターを固定し、スロープを出し入れします。カゴに荷物を乗せて、あとは無線リモコンで押し続けるだけ。到着階に着いたら渡し板を引き出し、簡単に荷物を運搬することができます。
車椅子の方が昇降するときも、操作方法はほぼ同じです。安全のために遮断棒がついていますので、遮断棒が下がった状態で昇降可能となります。
なお、一般的な段差解消機は1名のみの昇降ですが、シザーリフトはテーブル寸法が大きいため、介助者も同時に昇降することができます。
挟まれ防止として、カゴの4面にはじゃばらが付いています。物や人の入り込みが防げるので安心してご利用いただけます。
電源も100Vのコンセントで対応可能です。
ご興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
詳細内容や価格についてお答えさせていただきます。
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
新型の段差解消機「チェーンウェイターZ1 plus」が誕生しました。 大型車いすやシルバーカーにも対応しており、積載荷重が30...