「移動式の段差解消機をミュージアムに納品しました」
段差解消機の種類は大きく分けて2通りあります。
ひとつは、「固定式 段差解消機」です。
固定式段差解消機は、床面に土台を固定するため、建築設備扱いとなります。
そのため、段差解消機の設置に伴い、確認申請が義務付けられています。
また、安全性を考慮し、側壁や上下階扉などの建築側の工事も必要となります。
固定式段差解消機を設置するためには、建築側の用意が必要なため、事前準備が多い製品です。
二つ目は、「移動式 段差解消機」です。
移動式段差解消機は、床面にキャスターがついており、移動可能なリフトです。床面に土台を固定しない為、建築設備ではなく物品扱いとなります。そのため、確認申請の提出は必要ありません。また、使用しないときは段差解消機のテーブル部分を折り畳むことができるため、リフトを常設する場所がない施設にもおすすめの製品となっています。
段差解消機を設置したいけれども設置する場所がない。確認申請を提出せずに設置したい。このようなお悩みを解消するための、移動式段差解消機を弊社ではご用意しております。
段差でお困りの際は、マイクロエレベーターまでお声かけください。
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...