階段自体が真っ直ぐな階段でも、階段の途中に踊り場があるかどうかによって、取り付けられるいす式階段昇降機の機種が変わってきます。
踊り場のない真っ直ぐな階段(いわゆる鉄砲階段)の場合は、直線タイプのいす式階段昇降機の取付ができます。
マイクロエレベーターで取り扱っている直線タイプのいす式階段昇降機は、
・屋内の直線階段用 いす式階段昇降機『エスコートスリム(大同工業製)』
・屋外の直線階段用 いす式階段昇降機『楽ちん号KSC(大同工業製)』 になります。
途中に踊り場がある真っ直ぐな階段の場合、2パターンの取付方法があります。
1つは、下階~踊り場~上階までに曲線タイプのいす式階段昇降機を1台取り付ける方法です。
乗り換え不要で階段の移動ができますが、設置の階段に合わせてレールの曲げ加工を行う“オーダー製作”となるため、直線タイプのいす式階段昇降機と比べて高額になります。
マイクロエレベーターで取り扱っている曲線タイプのいす式階段昇降機は、
・屋内の曲線階段用 いす式階段昇降機『楽ちん号KFW(大同工業製)』
・屋外の曲線階段用 いす式階段昇降機『楽ちん号KFB(大同工業製)』
・曲線階段用 いす式階段昇降機『タスカルアルーラ(シンテックス製)』 になります。
もう1つは、直線タイプのいす式階段昇降機を2台取り付ける方法です。
この設置方法は、踊り場に十分なスペースがある場合のみご提案できる方法です。踊り場の幅が1m以上だと、十分なスペースがあると判断できます。踊り場部分での乗り換えが必要にはなりますが、曲線タイプを1台取り付ける場合と比べると安価です。また、曲線タイプのいす式階段昇降機を設置するよりも短納期※です。
(※直線タイプの納期・・・約10日から2週間)
どのような設置方法が最適かどうかは、現場調査による計測結果や階段周りの状況をふまえて担当営業がご提案いたします。
マイクロエレベーターでは、現場調査・お見積もりまで無料で行っております。
いす式階段昇降機の設置をご検討の際は、是非1度、現場を確認させてください!
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...