車いす用階段昇降機はどのようなものなのか、ご紹介いたします。
車いす用階段昇降機は、車椅子に乗ったまま昇り降りが可能な階段昇降機になります。
既存の階段に合わせてオーダー設計することが出来るため、エレベーターのような大規模な改修工事を伴いません。
設置方法は、壁固定・床固定の2通りあります。
壁面固定の場合、壁に直接レールを固定するため省スペースで設置することが出来ます。また、壁の強度が足りない場合や手すりのみの階段の場合は、床面に支柱を固定し設置することが出来ます。
使用しないときは、乗り場を畳むことが出来るため、車椅子利用者以外の方が階段を利用する際、通行の邪魔になることもありません。
※車椅子ごと昇降するため、設置に際して階段の幅は最低でも1m以上必要になります。ご注意ください。※
マイクロエレベーターでは、一般の個人住宅での設置実績もございます。
実際に設置ができるかどうか等、車いす用階段昇降機に関してのご相談はマイクロエレベーターへ!!
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法) が、平成18年(2006年)に施工され、19年が経ちました。近年、段差解消に関するお問...
皆様はユニバーサルデザインという言葉をご存じでしょうか。ユニバーサルデザインは、できるだけ多くの人が利用しやすいように、環境、建築、製品などをデザインする考え方...
弊社では、車いすごと階段を昇降できる「車いす用階段昇降機(別名:斜行型段差解消機)」を取り扱っております。 いす式階段昇降機は、車いすから昇降機の椅子部分に乗り...
病院や福祉施設、公共の建物など、日々多くの人が利用する場所では、「バリアフリー対応」が重要な世の中になっています。中でも「エレベーターがない」「階段しかない」と...
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...