階段の介護方法は大きく分けて3通りあります。
一つ目は、「介護タクシー」です。
通称「介護タクシー」は、送迎はもちろん、運転手が階段の上り下りなどの基本的な介助を行うサービスです。
利用金額は「移動距離」「利用時間」で積算されることが多く、階段の介助を行う場合は、別途「介助費用」がかかります。
事前予約が必要となるため、一般的に通院やデイサービスへの外出など、事前に決まった予定に用いられることが多いです。
二つ目は、「可搬型階段昇降機」です。
福祉用品の一つである「可搬型階段昇降機」は、持ち運びが可能なリフトです。
駅のホームに続く階段で、自販機の飲み物を運ぶリフトの乗用バージョンと想像していただければわかりやすいと思います。
介助者の方が実際にリフトを操縦し、そのリフトに介助者が車椅子ないしは、椅子に腰掛け階段を昇降します。介助者は講習を受け、資格を取得する必要があります。
介助者は年齢や健康状態の制限があり、誰でも取得できるものではありません。
介助者が手を離してしまうと、ご利用者様も転落する危険性があり、危険を伴う可能性があります。
三つ目は、「いす式階段昇降機」です。
いす式階段昇降機とは、実際の階段にレールを取り付け、そのレール上をリフトが昇降する福祉機器です。ご本人様はリフトの椅子に腰掛け、階段を昇降することができます。
椅子にはシートベルトも装備されており、安全に階段を昇降することが可能です。
操作方法は至って簡単です。肘掛けにある「ボタン」を押し続けている間だけ、リフトは動きます。手を離すとその場で停止するため、危険を感じたときには素早く停止することができるのです。
ご本人様が手に麻痺がある場合や、椅子への移乗が必要な際は介助者が必要ですが、それ以外の方に関しては、お一人で使用していただくことができます。
いす式階段昇降機は、国土交通省の型式認定を取得していますので、安全性も非常に優れているといえます。
また、様々な階段形状にも対応できます。直線階段や曲線階段にも設置可能です。
屋内・屋外も問わず取り付けできますし、学校のような多層階にも対応することができます。
階段の介護が大変とお悩みの方、一度マイクロエレベーターまでお声かけください。
身体状況や階段の介護頻度を考えて、一緒に介護方法を検討させていただきます。
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...