コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 障がいをお持ちの方でも不自由なく昇降機を利用できる方法 

障がいをお持ちの方でも不自由なく昇降機を利用できる方法 

今回のコラムでは、障がいをお持ちの方の住宅に、いす式階段昇降機の設置をしたいとお問い合わせがあり、その際に出てきたお悩みとその解決策をご説明致します。

体幹の維持が出来ない
いす式階段昇降機は、シートベルトが搭載されていますが、体幹の維持が難しい方の場合、上半身を固定する「胸部ベルト」というオプションを追加することが可能です。
胸部ベルト」とは、いすの背もたれ部分に取り付けるベルトのことで、上半身部分を固定し、昇降中の安全を高めるオプションです。

膝の固定が出来ない(足が突っ張ってしまう)
足が突っ張った状態で昇降しますと、階段の形状や幅によって反対側の壁に足が接触する恐れがございます。そのため、足を維持する為にバンドなどを市販で購入し足を一時的に固定してから昇降することを推奨いたします。
昇降中に、足が階段側との隙間に挟まってしまっても昇降機の足のせ台にある安全装置が作動し、瞬時に停止します。安全装置の作動中は、検知した方には進まないようになっている為ご安心ください。

手を動かすことが出来ない(麻痺など)
いす式階段昇降機は、安全面の観点から動かす際は操作ボタンを押し続ける仕組みで製作されています。
手に麻痺がありご自身での操作が難しい場合は、介助者の方が「ペンダントスイッチ」を用いて操作を行うことになります。
ペンダントスイッチ」とは、介助者の方が操作ができるリモコンです。
昇降機と有線で繋がっているため、介助者の方が付き添って昇り降りが行えます。

マイクロエレベーターでは、今回ご紹介した他にも多くのお悩みを解決してきた実績がございます。
現場調査を行い、階段の形状やお客様の身体状態を確認し、計測した寸法を基に、図面に起こして設置が可能かをご提案しております。
現場調査から、見積りまでは無料で行っております。お気軽にご相談ください!

その他のコラム