18年前に、いす式階段昇降機を設置したお客様から、買い替えのご依頼をいただきました。買い替えをご検討された経緯は、修理部品がなくなってしまい、今後、弊社で修理対応ができないことをお伝えしたのが要因でした。毎日、階段昇降機を使用して、階段の上り下りをされており、階段昇降機が生活の一部になっているお客様でした。
年2回の点検を実施しているため、部品の供給ができない点も早急にお伝えすることができ、スムーズに買い替えの運びとなりました。
18年前に設置した、屋内のいす式階段昇降機は、初期モデルということもあり、レールの出幅が約25㎝、椅子を折りたたんだ時の出幅が約40㎝と、サイズが大きい昇降機でした。
今回設置させていただいた、階段昇降機は屋内直線機「エスコートスリム」という機種です。「エスコートスリム」は2012年に発売され、コンパクトなサイズ感と、家具調のデザインを売りにしている製品です。
買い替えの際には、既存の階段昇降機との違いをご説明しました。レールや昇降機の座面がコンパクトになるのは、階段のスペースが広くなり、利点が多いですが、デメリットもあります。デメリットは、座面が小さくなる分、今までの座り心地が変わる点です。長年ご愛用いただいた製品ですから、身体が慣れてしまっているという点があると思います。買い替えの際は、こちらが気がかりになります。
工事は撤去と設置工事を同日で行います。撤去工事と設置工事が無事に終わり、お客様への取り扱い説明をさせていただきました。新しくなった階段昇降機をご覧になって「随分と小さくなったのね」と驚いておられました。また、階段昇降機に実際に乗っていただき、「前のものは、ガタガタうるさかったけど、静かになったわ」と喜んでいらっしゃいました。ご同居されているご家族も、階段が広く使えるようになったと、ご満足いただけたようです。
階段昇降機を長年ご利用されているお客様にとって、階段昇降機の存在は、なくてはならないものになっています。これからも階段昇降機をご愛用いただき、怪我をせずに健康に過ごしていただきたいと思っています。(担当:鈴木)
ついに話題となっていた「2025年問題」の年となりました。「2025年問題」とは団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上となることで様々な問題が懸念される社会課...
2025年10月13日は「スポーツの日」です。1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日とし、2020年に「スポー...
2025年9月23日は「秋分の日」となってはいるものの、9月に入っても猛烈な暑さが続いており、9月としては記録的な暑さになるところもあるようです。「暑さ寒さも彼...
2025年9月15日は「敬老の日」です。国民の祝日にされており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。 敬老の日の過ごし方...
7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓さんが亡くなられて15年が経ちます。死因は自宅の階...