いす式階段昇降機は、いすに座って階段を行き来できる昇降機です。
シンプルな構造で、簡単に階段を昇ったり降りたりできます。
しかし、設置後まったくメンテナンスをしていないケースも多々あります。
長年メンテナンスをしていないと、ガタツキ、異音、故障など、様々なトラブルが発生することがあります。
写真はモーターが入っている昇降機の心臓部です。座面の下にある白い箱の部分です。
ここはメンテナンスを20年近く行っていませんでした。
モーターの中は、埃だらけで動かなくなりました。
ここまでくると修理も出来ません。また、何かの拍子にショートして、燃えてしまうこともあるかもしれません。
定期的なメンテナンスは、掃除をメインに行います。動いているから大丈夫ではなく、安心してご利用していただくためにも、メンテナンスは必ず行うことを強くお勧めします。
- HOME
- 階段昇降機コラム
- 設置後(メンテナンスについて)
- いす式階段昇降機のメンテナンスについて
いす式階段昇降機のメンテナンスについて
2020.09.14 設置後(メンテナンスについて)階段昇降機についての資料を無料プレゼント!
階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。
資料請求(無料)
その他の記事
カテゴリから探す
いす式階段昇降機の選び方 レンタル 価格 助成金 確認申請 設置に注意すること 設置後(メンテナンスについて) 設置方法 車いす用
2023.08.30
車いす用
車いす用階段昇降機(斜行型段差解消機)をご存じですか?
近年建設された建物には、障がいをお持ちの方や高齢の方などが不自由なく移動できるよう、バリアフリー法に基づきエレベーターやスロープなどが予め設けられていますが、古いものですと階段以外の移動手段がない、と……
2023.08.17
いす式階段昇降機の選び方
曲線タイプのいす式階段昇降機のいいところ
曲線階段用のいす式階段昇降機は、現場調査による階段寸法の計測結果を元に、レールをオーダーメイドで製作します。 現場に合わせて1からレールを製作するため、直線階段用のいす式階段昇降機と比べて高額かつ製……
2023.08.02
設置に注意すること
いす式階段昇降機の肘掛け操作スイッチについて
過去に掲載したコラムにて、“肘掛け部についている『レバースイッチ(屋内用機種)』『押しボタンスイッチ(屋外用機種)』を進みたい方向へ押し続けることでいす式階段昇降機は動く”とご紹介させていただきました……