いす式昇降機を階段につけてしまうと、階段幅が塞がってしまって階段を通行する人の妨げになってしまうのではないかと不安になる方もいらっしゃると思います。マンションなどの共同住宅に設置の場合、他の住人の方のことも考えると邪魔にならないかと考えてしまうのではないでしょうか。
いす式階段昇降機は、折り畳んで保管することが可能です。機種にもよりますが、いすを広げた時の出幅が約60~70㎝ほど出てしまいますが、折り畳むと約30~40㎝と出幅が小さくなります。階段幅が十分にある階段ですと、いすを折り畳んでいれば人が一人通れるスペースを確保することができます。いす式階段昇降機を使わない時はいすを折り畳んで保管していただくことをおすすめします。折り畳むことで、通行の妨げになってしまうという問題も緩和されます。
上階または下階に保管しておくと通行の妨げになってしまう、扉が開けられなくなってしまうなどの問題もあります。その場合、対応が曲線機と直線機によって異なります。曲線機の場合、バッテリーで動く機械なので、常に上階か下階の給電ポイントに昇降機を保管する必要があります。片方に昇降機を保管しておくと問題がある場合、一方を保管場所として定め、常にその位置に保管するようになります。直線機の場合、電源はコンセントに差しっぱなしになるので、階段の途中で昇降機を保管しても問題ありません。妨げにならない位置であれば、どこでも保管することができます。
どのいす式階段昇降機にも上階、下階に呼び送りスイッチがひとつずつついています。いす式階段昇降機を使用後、保管場所に呼び送りスイッチで移動させ、使用する時も同様に呼び送りスイッチでご利用者様がいる地点にいす式階段昇降機を呼んで、使用することができます。
いす式階段昇降機の保管方法
2016.10.31 設置方法階段昇降機についての資料を無料プレゼント!
階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。
資料請求(無料)
その他の記事
カテゴリから探す
いす式階段昇降機の選び方 レンタル 価格 助成金 確認申請 設置に注意すること 設置後(メンテナンスについて) 設置方法 車いす用
2021.04.01
設置に注意すること
屋外機種の仕様と、雨天時の運用面について
階段昇降機は「屋内」だけではなく、「屋外」にも設置することが可能です。 屋外機種では、レール、椅子部分に防滴加工が施されており、雨水からも昇降機を守ることができます。 また、椅子カバーが標準装備で……
2021.03.30
いす式階段昇降機の選び方
いす式階段昇降機で快適な生活を
階段昇降機をご検討されているお客様からの問い合わせで、「屋外の階段にも設置ができますか?」 という内容が多くあります。階段昇降機は、「屋内用」「屋外用」と機種を用意しており、どちらも設置が可能です……
2021.03.15
いす式階段昇降機の選び方
老人ホームへいす式階段昇降機を設置
茨城県にある、老人ホームへいす式階段昇降機を設置しました。 目的は足腰の悪い方にも、無理なく階段の行き来をしてもらうためです。 もちろんエレベーターも検討されておりましたが、既存の建物になるとスペ……