ご利用者様の中には屋外機のいす式階段昇降機がないのではないかと考えていらっしゃる方がいるようです。マイクロエレベーターでは、屋内機と屋外機を取り扱っており、屋外の階段でも対応することができます。中には、屋外機を取り扱っていても直線階段しか対応していない会社や屋内機を屋外機と言って販売している会社もあるそうです。そのため、会社を選別して設置する必要があります。
マイクロエレベーターが取り扱っている大同工業株式会社の製品では、屋外機の直線階段用は「楽ちん号KSB」、曲線階段用は「楽ちん号KFB」が対応機種になります。レールの材質としては、「楽ちん号KSB」はアルミ製のものを使っており、錆びにくい材質を使っています。「楽ちん号KFB」はスチールパイプを使用していますが、紫外線や錆びに強い塗装を使っていますので、屋外機での対応がされています。いすのシートも濡れても大丈夫なものを使用しています。雨や風にも強いので、雨風にさらされても十分動くようになっています。また、昇降機全体を覆う保護カバーがついているので、直接雨風が当たらないようになっています。雨風に強いとはいえ、直接長い間さらされていると昇降機の錆びや不具合にも影響してしまうので、使用していない時には保護カバーを取り付けることをおすすめします。
ご利用者様の階段の中には半屋外の階段があり、下階や途中で屋根がついていなかったり、屋根がついていても雨が当たってしまったりする階段があります。そのような場合は、屋外機の対応となります。少しでも雨があたってしまう階段は、屋内機ですと錆びや劣化が考えられますので、屋外機をご提案させていただいております。
- HOME
- 階段昇降機コラム
- いす式階段昇降機の選び方
- いす式階段昇降機の屋内機と屋外機の違い
いす式階段昇降機の屋内機と屋外機の違い
2016.11.14 いす式階段昇降機の選び方階段昇降機についての資料を無料プレゼント!
階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。
資料請求(無料)
その他の記事
カテゴリから探す
いす式階段昇降機の選び方 レンタル 価格 助成金 確認申請 設置に注意すること 設置後(メンテナンスについて) 設置方法 車いす用
2023.05.09
設置方法
直線機限定!こんな時、折り畳みレールがオススメです
直線階段にいす式階段昇降機の設置をご検討のお客様、こんなお悩みはありませんか? 「設置を考えているけれど、階段のそばに扉が。設置したら出入りができなくなっちゃうんじゃ・・・」 「外階段に設置し……
2023.04.17
設置に注意すること
屋外直線機を設置するなら、梅雨前の今!!!
屋外の直線階段にいす式階段昇降機をご検討のお客様、 梅雨前の今がオススメです! 今回のコラムでは、なぜ梅雨前の今、屋外機を設置するのがオススメなのか、ご説明します。 まず大前提として、屋外用……
2023.04.07
確認申請
階段昇降機設置に必要な『確認申請』について
階段昇降機は、法律上エレベーターやエスカレーターと同じ”建築設備”にあたります。 そのため、階段昇降機を設置する際には、建物の増改築などの工事と同様、『確認申請』が原則必要となります。 今回のコラ……