昇降機を使いやすく安全に使うためには、ご利用者様の身体状況にあった昇降機を選ぶことが大切です。身体状況はいくつかありますが、下半身不随・半身不随の方、車いすを使用されている方、高齢による身体の衰えを感じる方などそれぞれです。このような身体状況にあった昇降機をご提案させていただきます。
麻痺をお持ちの方ですと、自由が利く方向の足から乗り降りができるように昇降機の向きを考える必要があります。また、手元のスイッチも自由が利く方の肘掛けに変更することが可能です。ご利用者様がご自身で操作する場合はスイッチの位置も考慮しなければなりません。
車いすをご利用の方ですと、車いすから乗り降りができるようにスペースの確保が必要です。また、肘掛けは上げることができますので、車いすから昇降機に横向きに乗り移ることができます。
高齢による身体の衰えを感じている方も、自由が利きやすい方向の手足が使えるように手元のスイッチの位置や昇降機の位置、乗り降りの場所を考える必要があります。
介助者の方がいらっしゃるかどうかでもご提案の仕方は変わってきます。介助者の方がいらっしゃる場合ですと、昇降機がどの位置にあれば介助しやすいかを現場に合わせて伺うことが必要になります。「付けてはみたものの、体の状態に合わない」という状況を防ぐために、ご利用者様やご家族様とのヒアリングを大切にし、ご利用者様や介助者の方どちらも後悔しない昇降機の選び方、設置を心掛けています。
- HOME
- 階段昇降機コラム
- いす式階段昇降機の選び方
- ご利用者様の状態に合う昇降機を選ぶ
ご利用者様の状態に合う昇降機を選ぶ
2016.09.05 いす式階段昇降機の選び方階段昇降機についての資料を無料プレゼント!
階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。
資料請求(無料)
その他の記事
カテゴリから探す
いす式階段昇降機の選び方 レンタル 価格 助成金 確認申請 設置に注意すること 設置後(メンテナンスについて) 設置方法 車いす用
2023.03.07
いす式階段昇降機の選び方
“屋内用”と“屋外用”。いす式階段昇降機の違い
いす式階段昇降機は、屋内階段用の機種、屋外階段用の機種とご用意があります。今回のコラムでは、弊社で取り扱っている大同工業製のいす式階段昇降機を例に、“屋内用”と“屋外用”の違いについてご紹介します。 ……
2023.02.28
いす式階段昇降機の選び方
いす式階段昇降機“曲線型”について
いす式階段昇降機には、大きく分けて“直線型”、“曲線型”の2つのタイプがございます。 今回のコラムでは、いす式階段昇降機の“曲線型”についてご説明いたします。 曲線型の……
2023.02.21
いす式階段昇降機の選び方
いす式階段昇降機“直線型”について
いす式階段昇降機には、大きく分けて“直線型”、“曲線型”の2つのタイプがございます。 今回のコラムでは、いす式階段昇降機の“直線型”についてご説明いたします。 直線型の……