日本最大級のいす式階段昇降機専門サイト 家庭用の昇降機のことなら階段昇降機.comにお任せ下さい

呼び送りスイッチでいす式階段昇降機が動かないとき

設置後(メンテナンスについて)

いす式階段昇降機を設置すると、呼び送りスイッチが付属でついてくるのでとても便利です。介助が必要なくご利用者様お一人で操作される場合は、いすの手元のスイッチ又はレバーで昇降が可能なので、呼び送りスイッチは必要ないように思われるかもしれません。しかしながら、介助者様の有無に関わらず、いす式階段昇降機の呼び送りスイッチを使いこなせた方が、利便性がぐんと上がるのです!

いす式階段昇降機の呼び送りスイッチには「有線式」と「無線式」の2種類があります。「有線式」はレールと椅子の設置工事の際に呼び送りスイッチを上階・下階の壁にそれぞれ一つずつ設置します。「無線式」は電池使用で持ち運びできるものとなっています。

呼び送りスイッチをご使用の場面の一つとして、下階から上階へといす式階段昇降機で昇りたいのに、いすが上階で止まったままになっている場合に呼び送りスイッチの操作で降ろすということがあります。これは、上階から下階への移動はいす式階段昇降機なしでも降りられる方の場合や、複数人で1台のいす式階段昇降機をご使用になる場合などに起こり得ることです。呼び送りスイッチがないと、別の誰かがわざわざいす式階段昇降機に乗って降りてこなくてはなりません。

また、介助者の方がいす式階段昇降機に座っているご利用者様に代わって操作をされるときに呼び送りスイッチを使用する場面もございます。例えば、ご利用者様のお身体に麻痺があったり認知症の症状があったりして腕掛け部分のスイッチの操作が困難というケースです。介助者様が呼び送りスイッチをご使用の場合にご注意いただきたいのが、機種によっては安全装置の作動により、いす部分に人が乗った状況ではスイッチでの操作ができないことがあるということです。「電池は新品なのに呼び送りスイッチでいす式階段昇降機が動かない」とお問い合わせを頂いたときにこのケースが当てはまることがあります。いすを折りたたんだ状態で呼び送りスイッチでいす式階段昇降機が操作できれば安全装置の作動が疑われます。ご利用者様の安全を確保するための安全装置ですが、ご使用環境によっては不便となることもございます。

呼び送りスイッチでいす式階段昇降機が動かないときには、無線式であればまずは電池が古くなっていないかをご確認ください。有線式・無線式に関わらず、「いすに人が乗っている状態」と「いすを畳んだ状態」の2パターンでの動作もチェックしてみてください。それから施工販売店や保守点検会社へお問い合わせ頂きますとその後の対応もスムーズかと思われます。マイクロエレベーターの保守点検サービスでは24時間でお客様からのお問い合わせに対応しております!ご不明・ご不安な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。

階段昇降機についての資料を無料プレゼント!

階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。

資料請求(無料)
階段昇降機についての資料を無料プレゼント!

その他の記事

設置方法

直線機限定!こんな時、折り畳みレールがオススメです

直線階段にいす式階段昇降機の設置をご検討のお客様、こんなお悩みはありませんか? 「設置を考えているけれど、階段のそばに扉が。設置したら出入りができなくなっちゃうんじゃ・・・」 「外階段に設置し……

詳細を見る
設置に注意すること

屋外直線機を設置するなら、梅雨前の今!!!

屋外の直線階段にいす式階段昇降機をご検討のお客様、 梅雨前の今がオススメです! 今回のコラムでは、なぜ梅雨前の今、屋外機を設置するのがオススメなのか、ご説明します。 まず大前提として、屋外用……

詳細を見る
確認申請

階段昇降機設置に必要な『確認申請』について 

階段昇降機は、法律上エレベーターやエスカレーターと同じ”建築設備”にあたります。 そのため、階段昇降機を設置する際には、建物の増改築などの工事と同様、『確認申請』が原則必要となります。 今回のコラ……

詳細を見る
まずはお気軽にお問い合わせください。
お見積もりや資料請求など、階段昇降機に関するあらゆることに、すぐにお応えいたします。
電話受付時間 平日 9:00~17:45

階段昇降機についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

導入事例
いす式階段昇降機設置の楽ちん号特集
いす式階段昇降機設置の助成金特集
いす式階段昇降機設置のメンテナンス特集
介護用リフト特集
車椅子用階段昇降機特集