階段昇降機の中は、車椅子ごと昇降機に乗り、階段に沿って昇り降りをする昇降機があり、この昇降機を車椅子用階段昇降機と言います。
車椅子ごと乗れる昇降機なので、椅子式階段昇降機よりも階段幅や乗り降りするスペースが必要となります。
昇降機のプラットフォームは何種類かあり、車椅子に合わせた大きさをご準備できます。
プラットフォームの大きさにもよるのですが、大きさが幅800mm程度、長さが800~1300mmとなるため、最低でも1000mm~1500mmの階段幅が必要になります。
より広い階段幅が必要なため、個人住宅よりは施設での設置例が多い機種になります。
椅子式階段昇降機と違って、車椅子から昇降機への移乗が不要で、車椅子に乗ったまま昇降機をご使用いただくことができます。
そのため、ご利用者様の介助される方も、身体的負担が小さくて済み、楽に階段の昇り降りができる点がメリットです。
椅子式階段昇降機同様、折り畳むことも可能です。
折り畳んだ時の寸法は、壁から約350mm程度ですので、折り畳んで保管されることをおすすめします。
折り畳んで保管されると通行の妨げにもならず、歩行で階段を使用される方も安全に階段を昇り降りできます。
施設の場合、不特定多数の方が使用されることもあり、確認申請の提出が必須になります。
書類の作成や役所との打ち合わせなどは、お客様ご自身では難しいため、営業が合わせてご対応させていただきます。
車椅子用階段昇降機をご検討されている方は、屋内、屋外に関わらず、ぜひ一度お問い合わせください。
(担当:古茂田)
荷物も人も、どちらも昇降できる「移動式段差解消機」のご紹介です。一般的な段差解消機は、乗用で認可されているため、原則、物を乗せての昇降はできません。仮に荷物を乗...
新型の段差解消機「チェーンウェイターZ1 plus」が誕生しました。 大型車いすやシルバーカーにも対応しており、積載荷重が30...
今回のコラムでは、車いす用段差解消機「タスカルりふと」を大学に設置した事例と、その製品についてご紹介いたします。 設置場所である大学には、入ってすぐの場所に10...
このコラムでは「透析」というキーワードに焦点を当て、透析治療中の方のサポートができる製品について知って頂けたらと思います。 まず、透析とは腎臓の機能が正常に機能...
今回のコラムでは、「車いす用の階段昇降機」という製品について、簡単にご紹介したいと思います。 まず、車いす用階段昇降機とはどういった物なのかについてですが、実は...