日本最大級のいす式階段昇降機専門サイト 家庭用の昇降機のことなら階段昇降機.comにお任せ下さい

階段での介護方法【いす式階段昇降機】

いす式階段昇降機の選び方

階段の介護方法は大きく分けて3通りあります。
 一つ目は、「介護タクシー」です。
通称「介護タクシー」は、送迎はもちろん、運転手が階段の上り下りなどの基本的な介助を行うサービスです。
利用金額は「移動距離」「利用時間」で積算されることが多く、階段の介助を行う場合は、別途「介助費用」がかかります。
事前予約が必要となるため、一般的に通院やデイサービスへの外出など、事前に決まった予定に用いられることが多いです。

 二つ目は、「可搬型階段昇降機」です。
福祉用品の一つである「可搬型階段昇降機」は、持ち運びが可能なリフトです。
駅のホームに続く階段で、自販機の飲み物を運ぶリフトの乗用バージョンと想像していただければわかりやすいと思います。
介助者の方が実際にリフトを操縦し、そのリフトに介助者が車椅子ないしは、椅子に腰掛け階段を昇降します。介助者は講習を受け、資格を取得する必要があります。
介助者は年齢や健康状態の制限があり、誰でも取得できるものではありません。
介助者が手を離してしまうと、ご利用者様も転落する危険性があり、危険を伴う可能性があります。

 三つ目は、「いす式階段昇降機」です。
いす式階段昇降機とは、実際の階段にレールを取り付け、そのレール上をリフトが昇降する福祉機器です。ご本人様はリフトの椅子に腰掛け、階段を昇降することができます。
椅子にはシートベルトも装備されており、安全に階段を昇降することが可能です。
操作方法は至って簡単です。肘掛けにある「ボタン」を押し続けている間だけ、リフトは動きます。手を離すとその場で停止するため、危険を感じたときには素早く停止することができるのです。
ご本人様が手に麻痺がある場合や、椅子への移乗が必要な際は介助者が必要ですが、それ以外の方に関しては、お一人で使用していただくことができます。
 いす式階段昇降機は、国土交通省の型式認定を取得していますので、安全性も非常に優れているといえます。
また、様々な階段形状にも対応できます。直線階段や曲線階段にも設置可能です。
屋内・屋外も問わず取り付けできますし、学校のような多層階にも対応することができます。

 階段の介護が大変とお悩みの方、一度マイクロエレベーターまでお声かけください。
身体状況や階段の介護頻度を考えて、一緒に介護方法を検討させていただきます。

階段昇降機についての資料を無料プレゼント!

階段昇降機を選ぶポイントを5つにまとめたガイドブックです。これらを見ればどういう視点で階段昇降機を選べばいいかわかります。また補助金の活用やメンテナンスについても書いていますので、参考にしてみてください。住宅に階段昇降機の設置を検討している方にオススメな資料です。

資料請求(無料)
階段昇降機についての資料を無料プレゼント!

その他の記事

設置方法

直線機限定!こんな時、折り畳みレールがオススメです

直線階段にいす式階段昇降機の設置をご検討のお客様、こんなお悩みはありませんか? 「設置を考えているけれど、階段のそばに扉が。設置したら出入りができなくなっちゃうんじゃ・・・」 「外階段に設置し……

詳細を見る
設置に注意すること

屋外直線機を設置するなら、梅雨前の今!!!

屋外の直線階段にいす式階段昇降機をご検討のお客様、 梅雨前の今がオススメです! 今回のコラムでは、なぜ梅雨前の今、屋外機を設置するのがオススメなのか、ご説明します。 まず大前提として、屋外用……

詳細を見る
確認申請

階段昇降機設置に必要な『確認申請』について 

階段昇降機は、法律上エレベーターやエスカレーターと同じ”建築設備”にあたります。 そのため、階段昇降機を設置する際には、建物の増改築などの工事と同様、『確認申請』が原則必要となります。 今回のコラ……

詳細を見る
まずはお気軽にお問い合わせください。
お見積もりや資料請求など、階段昇降機に関するあらゆることに、すぐにお応えいたします。
電話受付時間 平日 9:00~17:45

階段昇降機についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

導入事例
いす式階段昇降機設置の楽ちん号特集
いす式階段昇降機設置の助成金特集
いす式階段昇降機設置のメンテナンス特集
介護用リフト特集
車椅子用階段昇降機特集